Quantcast
Channel: What's Entertainment ?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 230

アミール・トンプソン『サマー・オブ・ソウル』

$
0
0

『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)


 

監督・製作総指揮:アミール・“クエストラブ”・トンプソン/製作:ジョセフ・パテル、ロバーロ・フィヴォレント、デイヴィッド・ダイナースタイン/撮影:ショーン・ピーターズ/編集:ジョシュア・L・ピアソン/音楽監修:ランドール・ポスター
出演:スティーヴィー・ワンダー、チェンバー・ブラザーズ、B.B.キング、フィフス・ディメンション、デヴィッド・ラフィン、エドウィン・ホーキンス・シンガーズ、ステイプル・シンガーズ、オペレーション・ブレッドバスケット・オーケストラ、マヘリア・ジャクソン、グラディス・ナイト&ザ・ピップス、モンゴ・サンタマリア、レイ・バレット、ハービー・マン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、ソニー・シャーロック、マックス・ローチ、アビー・リンカーン、ヒュー・マセケラ、ニーナ・シモン、チャック・ジャクソン
公開:2021年8月27日

1969年6月29日から8月24日までの日曜日午後3時からニューヨークのハーレムにあるマウント・モリス・パークで開催されたフリーコンサート「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」を記録した映像に、関係者や参加した観客の証言、当時の社会情勢映像を加えて編集されたドキュメンタリー映画である。
黒人公民権運動の高まりやマルコムX、マーティン・ルーサー・キングの暗殺、ベトナム戦争等の背景もあり、黒人のアイデンティティを強く打ち出したイベントでナイトクラブ歌手のトニー・ローレンスが主催した。当時のニューヨーク市長ジョン・リンゼイも開催に協力している。警備を担ったのは、ブラック・パンサー党である。

フェスティバルの映像はテレビ・プロデューサーであるハル・トゥルチンが40時間にわたってビデオテープに収録したものの、発表する機会がないまま50年間地下倉庫に眠っていた。
映画の中では、この映像が公開されなかった理由を同じ年に開催されて映画も公開されたウッドストックと比較して「所詮、黒人のコンサート記録など歴史に残す意義がないと思われたし、誰も見たがらなかったってことだ」みたいなことが語られている。
だが、それよりも何よりもこのフェスティバルのコンセプトが黒人の問題意識と当時の白人による政権に対する批判といったある種政治的ラジカルさを前面に出していたことと関係していたではないか。
このフェスティバル開催期間中の7月24日、アポロ11号が人類初の月面着陸に成功しているが、そのことを聞かれた黒人たちは「そんな物に金を使うなら、貧困にあえいでいる人々を助ける方に回してくれ」といった発言を繰り返している。

あと、このフェスティバルを映像に記録した行為がある種の気紛れというかビジネス戦略なきまま恣意的に行われたことこそ、お蔵入りになった最大の原因のように思えてならない。このフェスティバルから3年後の1972年8月20日にスタックス・レコードが企画してロスアンゼルス・メモリアル・コロシアムで行われたコンサート「ワッツタックス」は、スタックス・レコードが『ワッツタックス/タックス・コンサート』として1973年に映画公開しているからだ。当然、ライブ盤もレコードとしてスタックスからリリースされて映画共々高い評価を得た。


 

コンサートの映像は今観ても十分に刺激的で興奮するが、如何せん音楽に対する愛情が希薄に思えてならない編集に苛々してしまう。というのも、フェスティバルの性格上演奏シーン以上に当時の社会情勢や個人の思いを語ったコメンタリーの方に重きが置かれているからだ。
しかも、そのコメントが音楽に被せられたり中途半端にカットインされてしまうのも興覚めである。貴重な演奏シーンを堪能したいのに、何ともフラストレイトさせる編集なのだ。
それから、市井の人々の感傷やミュージシャンに対する過度の政治的思想的期待も1969年当時ならまだしも、それから50年以上も経過した今日に語ってしまうのはどうにも違和感がある。まるで竜宮城から帰って来た人のように見えてしまう。


 

さて、肝心の演奏だが驚くほどバラエティに富んだ人選がなされている。ソウル、ゴスペル、ブルース、ポップス、ジャズ、ジャズロック、ラテンジャズ、サルサまで。
ただ、あまりにもゴスペル色が強くていささか宗教映画を観ているような気持ちになってしまった。その尺がまた長いので、不謹慎とは思いつついささか眠気が襲ってきた。聴衆がほぼ黒人で占められているという事情もあるが、ポップ・グループ寄りのフィフス・ディメンションでさえボーカル・スタイルがゴスペルなのである。スタックスと契約後、ソウル・グループとして大ヒットを飛ばすステイプル・シンガーズもこの時期はまだゴスペルがメインだった。


 

製作者の指向性もあるのだろうが、ミュージシャンの映像フィーチャーにはかなりの偏りが見られた。重きを置かれていたのは、スティーヴィー・ワンダー、ステイプル・シンガーズ、マヘリア・ジャクソン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、ニーナ・シモン辺り。

 


 

個人的に興味深かったのは、フィフス・ディメンションの「アクエリアス~レット・ザ・サンシャイン・イン」、ソロで「マイ・ガール」を歌うテンプテーション脱退後のデヴィッド・ラフィン、後にハービー・ハンコックがカバーしてヒットする「ウォーター・メロンマン」を演奏するモンゴ・サンタマリア。
サム&デイヴの「ホールド・オン」を演奏するハービー・マンは、バックでロイ・エアーズがヴィブラフォンを演奏していた。ソニー・シャーロックのパワフルなギター・プレイは、ジャズロックというよりもはやロフトジャズのようだった。


 

そして、圧巻だったのはスライ&ザ・ファミリー・ストーン。「シング・ア・シンプル・ソング」「エブリデイ・ピープル」に、煽りまくる「ハイヤー」の熱狂。
だが、最高に素晴らしいと僕が思ったのは夫のマックス・ローチが叩くドラムをバックにアビー・リンカーンが歌った「アフリカ」だった。ニーナ・シモンのようにアジる訳でもなく、他のミュージシャンたちのようにゴスペルライクに熱くなるでもなく、ある種の静謐ささえ感じさせるアビーの透明な歌声にこそ彼らのルーツであるアフリカの大地を思わせる壮大なスケールがあって、心が浄化されるようだった。

 

 

とまあ色々と思うところはあるのだが、あらゆる音楽ファンが避けて通ることのできない希少なドキュメンタリーであることには違いない。必見である。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 230

Trending Articles